調査力と費用のバランスを取る
浮気調査の費用を節減する方法の一つとして、探偵や車の水増し投入を防ぐことが考えられます。
しかし、投入を削りすぎると今度は調査失敗のリスクが上昇します。
これについて説明しましょう。
探偵や車の投入数の説明を求める
調査料金は投入する探偵や車の数に応じて増えます。
だから依頼者が従順だと、過剰な投入量を提案してくることがあります。
「多いのでは?」と思ったら、「なぜこんなに必要なのか?」説明を求めましょう。
「あった方がいいが、なくてもまあ大丈夫」という程度のものなら、削ってもらうのも手です。
投入を絞りすぎると調査失敗リスクが上昇する
しかし、あまり削減ばかりを求めるのはよくないです。
必要なものは必要なのであって、そこまで削ると今度は調査失敗する可能性が高まります。
チーム尾行の原則
例えば、プロの尾行はチーム尾行が原則で、最低2人必要です。
頻繁に交代したり、片方が先回りしたりすることで発覚を防ぐのです。
また、交代することで一瞬集中力が落ちて見落とす危険も減ります。
出入口が2つあるホテルに入られても見張ることができます。
チーム尾行は探偵技術の基本であり、原則です。
これを一人でやれと強要すれば、応じる探偵社もあるかもしれないが、失敗の確率は急上昇します。
単独尾行ではトイレにも行けません。
状況に応じた投入の余裕
過去に調査がバレたりしてターゲットが警戒している場合、探偵や車の数を増やさないと発覚する危険が上昇します。
通常なら2人で行ける状況であっても、3人4人と必要になります。
それを無理に2人でやらせてまたバレたら、これは限りなく高い買い物になります。
あるいは、徒歩デートが予想されるので、車の投入は断ったとしましょう。
それでもうまく行くかもしれません。
しかし、タクシーに乗られたり、電車で移動した先に浮気相手が車で迎えに来たら、その時点でアウトです。
渋滞の予想される場所、細い道が入り組んだ場所などでは、バイクもチームに加えることを提案されることもあります。
それを断っても調査は運よくうまくいくかもしれない。
しかし、やはり失敗する確率は上がります。
このように、状況によっては通常より余裕のある投入が適切であり、それを無理に絞ると失敗する可能性が高まるのです。
警戒すべきは開始後の追加投入かも
調査開始時点での投入数は、依頼者がしっかりチェックする姿勢を見せれば、無茶な水増しはしてこないでしょう。
むしろ、調査が始まった後での追加でトラブルになることが多いようです。
「急遽状況が変わった(怪しまれているようだ等)ので、探偵や車の追加を許可してほしい。」
そう言われたら、依頼者は困ったことになります。
許可しなければ、調査自体が失敗に終わるかもしれず、大変な損失です。
しかし、許可すればやはり大幅な予算オーバーになります。
ひどいのになると、依頼者の許可も取らずに自分たちの判断で追加投入し、請求する会社もあるようです。
- 追加が必要になるとしたらどんなケースが考えられるか?
- 各ケースについてどの程度の追加になるか?
この2点を事前にしっかり確認しましょう。
そして、追加の際には必ず依頼者の許可を得るように言っておきましょう。